2016年4月28日木曜日

報酬型おこづかい制って実際どうなの?


子供のおこづかいを、「お手伝いをしたらいくら」とする方法がありますよね。

洗濯物たたみ10円、お皿洗い20円・・・
小学2年生くらいだと1お手伝い30円くらいが相場のようですね。
スタンプ制にしているご家庭も多いのだとか。


うちも取り入れてたことがあるのですが、早々にやめました。


なぜなら、

価格交渉がいちいちうぜぇ

のと、

お金にならないお手伝いをしなくなった


という理由からです。


たしかに、お昼ご飯の皿洗いと晩ご飯の皿洗いでは量が違うので、同じ報酬というのは納得できないという気持ちは分かります。でも、だからって、「じゃあお皿1枚1円にしようよ!あ、でも小皿とどんぶりじゃ大変さが違うよね。あと、お茶飲んだだけのコップとソースべっちょりの大皿もぜんぜん違うし~」とか言いだされた日にゃ、「もうええわ!」ってなるじゃないですか。


あと、おこづかい制を導入したことによって、お手伝いを出し渋るようになりました。昔はお手伝いも遊びのひとつみたいなものだったようで、頼まなくても「それやりたい!」と言ってくれたのですが、導入後は「ごめんアレ取ってきてくれる?」「いくらで?」と返ってくるようになって、もうこっちも手伝いを頼むよりも自分でやったほうがいいモード全開になるわけです。


やったら上手なのになかなかやってくれないし、いちいち交渉してくるし、何より家族が困ってても報酬がなければ動かないという考え方は良くないということで、我が家のラオウ・夫のオヤビンの「うぬら、家のことは黙って手伝え」とのひと声で、おこづかい制は廃止となりました。

今は、お金は必要な時に必要なだけ渡すようにしています。


何事にもメリット・デメリットがあるように、報酬型おこづかい制も一長一短です。

<メリット>
 ・ 労働で対価を得ることの充実感を得られる
 ・ お手伝いに積極的になる
 ・ 金銭感覚が身につく
 ・ 家事などの生活スキルがアップする
 ・ 自分で自由に使えるお金を持てる
 
<デメリット>
 ・ 報酬がないお手伝いに消極的になる
 ・ お手伝いの動機が「思いやり」ではなく「自己利益」になる
 ・ ルール設定や金額集計がめんどくさい


親が設定したルールに従い、素直に報酬をよろこぶような素直な子にはとても有効です。

しかし、ルール設定段階から参加・交渉したがり、自分が一方的に不利にならないように知恵を働かせるようなタイプの子の場合、親がお手伝いをしてもらうための負荷が重くなります。教育的意味合いがあるとはいえ、日々のことで無理をする必要はないので、子供がある程度大きくなって、ほどよい要求と妥協ができるようになってからでもいいでしょう。


ちなみに、これは報酬型おこづかい制でうまくいかなかったウチの子はダメ、という話ではありません。むしろ喜ばしいと思っています。

他人が勝手に決めたルールに何の疑問もなくのっかるというのは、親としては楽かもしれませんが、私の望むところではありません。自分が損をせず、相手の要求も満たす方法はないか模索できる人間になってほしいです。


もうちょっとしたら、報酬型おこづかい制も復活しようかと考えています。
その時は、カワイイがま口の財布か、おもしろい貯金箱でも買ってあげよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿